札幌市 東区で本日よりシャルドブリックを使用する現場が着工となりました。
工事現場の今
2019.7.30
Category:工事現場の今


シャルドブリックを積むヶ所の基礎工事の掘削作業

寒冷地になりますので凍結深度を考え掘削していきます。
弊社では根堀床800mmを標準仕様としています。
2019.7.16
Category:工事現場の今

札幌市 東区 S様邸
先日、デザイン目地の枠付けが完了し、本日はコンクリートの打設工事いなります。

デザイン目地の枠付け状況
コンクリート舗装のアクセントとクラック(ひび割れ)の予防を兼ねたデザイン目地
先週末打設予定でしたが、天候不良のため本日ようやく打設工事となります。

今回は打設箇所まで距離がありますので、ミキサー車からポンプ車にコンクリートを流し
ポンプ車のポンプからコンクリートを送り込みます。


ポンプで送り込まれたコンクリートをトンボで均していきます。

打設完了
あとは硬化を待って仕上げの鏝押えになります。
今回は刷毛引きの仕上げになります。

乾きますとこのような仕上がりになります。
2019.7.14
Category:工事現場の今

札幌市 北区 の現場です。
12日に芝生敷設工事を行っています。

黒土の路盤にロール状になった芝生を並べていきます。
ロールの継ぎ目が十字にならないよう、隣の列とは基本的に半分ずらして並べていきます。
また、ロール同士は出来るだけ隙間無く密着させて並べます。
こうすることで芝生が成長した際に、ロール同士の継ぎ目が早くなくなり綺麗に仕上がります。

芝生を敷き終わったら必要に応じて目土を入れ、芝生全体を転圧します。
転圧することで芝生と黒土路盤を密着させ、根付きを良くすることが出来ます。
ロール状だった芝生はかなり乾燥しているので、同時にたっぷりと水遣りをして潤してあげます。
こうすることでさらに根付きを促し、目土を落ち着かせてなじませることが出来ます。

芝生貼りと合わせ、シンボルツリーも植えています。
ジューンベリーとアオダモの2種類の樹木を植えています。
樹木や芝生がお庭にあるだけで、見た目に鮮やかで季節感の感じられる素敵なお庭になります。

こちらも札幌市 北区 の現場です。
こちらも先日作った黒土路盤に芝生を敷設しています。




外壁がレンガの住宅なので 芝生の緑がよく映えています。

駐車スペースの土間コンクリートの目地部分など、細すぎて天然芝では成長が難しい場所は人工芝を使用していますが、日当たりの良い箇所については天然芝を敷設させていただきました。
人工芝と比較し、水遣りや芝刈りなどの世話が必要になりますが、見た目の美しさや、真夏の直射日光に当たっても熱くならず、裸足で歩いた時のふかふかな感触は天然芝ならではの特徴です。
2019.7.11
Category:工事現場の今

札幌市 北区 の現場です。
先日生コンを打設した路盤にタイルが貼られました。
今回使用したのは ニッタイ ジオコット で、50㎝角の大き目のタイルになります。
よく使用する30㎝角のタイルと比較し目地が少なくなり、スッキリとして見えるので高級感が出ます。

犬走の部分には化粧砂利のピンク玉砂利が入りました。
一般的な黒いビリ砂利では無く、化粧砂利が入ることでお庭が華やかになります。

玄関前の塗り壁門柱、アプローチも仕上がってきています。
門柱には表札が付く予定です。
駐車スペースの土間コンクリートも枠が外され、人工芝目地が設置されています。

タイルスペース横の芝生スペースの黒土路盤が出来上がっています。
明日、芝生が貼られる予定です。
2019.7.9
Category:工事現場の今

先日着工となりました札幌市 東区の現場です。
コンクリート舗装にリンクストーン目地のシンプルプラン。

コンクリート舗装の砕石路盤が出来たらデザイン目地部分に枠材を取り付けていきます。
コンクリート打設完了後、硬化したら枠を外しリンクストーン目地がはいります。


札幌市 北区 風除室の取付工事になります。



LIXILツインガード2枚引き戸タイプをお選び頂きました。

吊り戸タイプのノンレールになりますので、掃除のしやすい仕様になります。